質問:こどもに「何かつくって」「絵を描いて」と言われたとき、どうしていいかわかりません。
こどもの「つくる」に関する保護者のお悩みに、楽しい図工のスペシャリスト辻政博(ひつじ先生)がお答えします。
Q:こどもに「絵を描いて」と言われたら、親は素直に描くほうがよいでしょうか? 「自分で描いてみよう」と、うながすほうがよいのでしょうか?
親が描いてしまったら、こどもが自分で描かなくなってしまわないか心配です。しかも、絵を描くのが苦手な親なので、「描いて」と画用紙を渡されると固まってしまいます。どう対応すればよいのか悩んでいます。
A:絵を描くことをむずかしくとらえないで、紙やクレヨンなどの素材を使った遊びであり、コミュニケーション・ツールのひとつだと考えましょう。
こどもに「描いて」と言われたら、「描いてあげたらいい」というのが僕の考えです。
でも、もし親が描くことにコンプレックスをもっている場合、その苦手意識がこどもに伝わることがあります。そうなると、こどもの活動の可能性を狭めてしまうことになり、もったいないですね。だから、あまり上手に描こうとしたり、何か教えないといけないと思い込んだりしないで、コミュニケーションのツールのひとつとして、絵を描くこともあるととらえると、大人も気が楽になるのではないでしょうか。
描いたりつくったりが得意な方は、一緒に描いて楽しんだらよいでしょう。キャラクターや電車など、具体的なものを描いてと言われたら、自分なりに一生懸命、楽しみながら描いてあげましょう。「学ぶ」は「まね (真似)ぶ」ことなので、その姿をみて、こどもは描くこと自体を真似て、活動に取り組みます。
また、趣味で、クラフトや絵を好きな方は、どんどん自分で楽しんでください。こどもは、あなたが楽しむ姿、真剣につくる姿をじっと見ています。でも、いくら自分が好きでもこどもには強制しないほうがいいですね。こどもがやりたくなった時に、手を貸してあげてください。
イメージを表さなくていい
「描く」というと、何かイメージを上手に表さないといけない、という意識をもってしまっているかもしれません。でも、その前に紙や画材と感覚的にかかわって、それ自体を楽しむ。そんな考え方で表現の活動をとらえるとよいと思います。
紙を丸めて、しわくちゃの紙の感触を触って楽しんだり、破ったり。そういうところからはじめてみましょう。そして、たとえばサインペンがあったら、線や点が描けますよね。トントンという擬音にはじまり、点を描く行為から形が生まれ、ペンをグルグル回す腕の動きから、円が描かれていきます。1、2歳頃のこどもは、こうした素材の楽しみ方を感覚的に知っているんですね。これが表現の出発点です。
見立てて遊ぶ
3歳以降くらいになると、イメージが出てくるので、破った紙を「お魚」や「いも虫」などに見立ててイメージで遊ぶようになってきます。「何に見える?」と問いかけてみたり、時には大人のほうから「これはお父さんのマグカップ。コーヒーを入れて飲もう。ゴクゴク」なんて、一緒に遊んでみたりしてください。こどもにとっては、上手に絵を描くことよりも、心の中でさまざまなイメージが生まれ変わっていく体験をすることが大事だと思います。
表現活動の幅広い意味を知る
親が絵を描いたりつくったりすることに苦手意識があって、こどもの表現が理解できずに、可能性を締め出すようなことがあると、とても悲しいですね。
また、図工や音楽、運動などは、「理解する」というよりも、体で感じることや感性を大切にする分野なので「わかる」というよりも「感じる」という言い方のほうがふさわしいところがあります。こうした表現分野の特徴なども考慮しながら、こどもの表現活動に接してほしいと思います。
今回、少しご紹介した形や色の遊びを通して、絵を描くよりもう少し前の、素材に触れ遊ぶところから表現ははじまる。そのことを理解して、体で感じられれば、ご自身の表現に対する抵抗感も少なくなってくると思います。だからこそ、お子さんとたくさん遊びましょう!
※各コラムでは、情報や内容について細心の注意を払っていますが、すべての方にあてはまるものではありません。 ご自身の判断のもと、あくまでも参考としてご利用ください。
書名:『図工のきほん大図鑑 教材・道具から表現方法まで』
使う材料の性質、道具の特徴や使い方などの図工の基本を、作品例を示しながら紹介しています。こどもたちの創作意欲を引き出すヒントがいっぱいです。こどもを対象としていますが、学生や大人が読んでも参考になります。こどもと遊ぶためのコミュニケーション・ツールの参考にしてみてください。
著者:辻政博
出版社:PHP研究所
定価:2,800円+税
帝京⼤学教育学部教授。元東京都図画⼯作研究会会⻑。公⽴⼩学校で図⼯専科教員として30年間勤務。⾃分で、感じて、考えて、表現する、楽しい図⼯を目指している。NHK Eテレ「キミなら何つくる?」番組委員(H25〜27)など多くの活動に参加。また『図⼯のきほん⼤図鑑材料・道具から表現⽅法まで』(PHP研究所)など著書多数。ズッコファミリア「ひつじ先生の図工相談室」では、こどもの造形活動に関して保護者が抱える悩みや疑問を⼀緒に考えます。
写真/大崎えりや 取材・文/伊部玉紀
RECOMMEND POST
おすすめの記事
-
TWITTER
公式ツイッター
-
INSTAGRAM
公式インスタグラム
-
FACEBOOK
公式フェイスブック